隣組ニュースレター2025年6月
- administration6102
- 5月30日
- 読了時間: 15分

目次

隣組コミュニティサービス・リソースハブとラウンジ
隣組の建物3階がコミュニティサービスを集中的にお届けするスペースとして生まれ変わったことをご存じですか?
昨年中まで建物3階は賃貸スペースとしてテナントが入居していました。1階がメインの活動スペース、2階は小さいながら日本の書籍がぎゅっと詰まった図書室、ちょっと奥へ行くと倉庫と運動スペースを兼ねた2Rが主な活動の場です。

そして昨年Japanese Canadian Legacies Society から受けた助成金により、年度末から3階を含めた建物すべてを隣組(非営利団体)利用としてバンクーバー市役所の承認を取り付け、改築工事が始まりました。そして5月、コミュニティサービスに特化した情報提供のオフィススペースと、サポートを必要とする皆さんが安心してお過ごしいただけるラウンジを併設したスペースに生まれ変わりました。同月の年次総会では会員の皆さんに簡単なお披露目とご紹介をさせていただきました。
こちらの建物への移転にご協力いただいた皆様に、この場をお借りして深くお礼申し上げます。そして、皆さんが築いてくださった基礎を大切に、隣組は今後も日々変化するコミュニティの「よりどころ」としてスタッフ一同精進してまいります。皆さんご来館の際はぜひ3階ラウンジへお立ち寄りください。

スティーブストン日本歴史散策ツアー(5月17日)
5月17日(土)、隣組のメンバーやご友人の皆さんと一緒に、スティーブストンの日本歴史散策ツアーに参加しました。朝は小雨が降っていましたが天気は徐々に回復していきました。

隣組と日系センターからバスで出発し、最初の集合場所である工野日本庭園にてツアーを開始しました。今回のガイドは、スティーブストンで育ち、ジョージア湾缶詰工場で働いた経験もあるムカイドンさんとシオコさん。地元の歴史だけでなく、当時の暮らしやご自身の思い出も交えながら、分かりやすく解説してくださいました。

昼食はスティーブストン日本文化センターで、皆さんと一緒にゆったりとした時間を過ごしました。手作りのお弁当を持参した方もいれば、市場で購入したお惣菜を楽しむ方もいました。たくさん歩いたあとは、近くのカフェで休憩する方、自由時間にショッピングを楽しまれる方など、それぞれがリラックスした時間を過ごしました。
歴史を学びながら地域に触れる、充実した一日となりました。ムカイさんご夫妻をはじめ、ご参加いただいた皆さま、そして企画に携わってくださった全ての方に心より感謝申し上げます。

2025年隣組 年次総会
隣組の皆様、5月24日に行われた年次総会へのご出席とご投票、誠にありがとうございました。本期間中の理事会は合計7名となります:
理事長 鈴木眞貴子
副理事長 山本・キャロル
書記 楠原ライアン
財務担当理事 ヤブロンスカ・ビーア
理事 犬塚真琴
理事 門永・ルヴェイン
理事 シュローダー・レスリー
今後ともよろしくお願いいたします。

6月のセミナー等のお知らせ:
詳細は隣組ウエブサイトをご参照ください。
6月24日(火)1:00-3:30 pm 英語と日本語サポート
公共交通システムを学び、車のない生活に利用できるオプションを学びます。
セミナー後は実際にNorth VancouverのLonsdale Quay Marketへお出かけします。

7月22日(火)1:00 – 3:00 pm 認知症とは? 英語と日本語サポート
Alzheimer Society of BCから講師をお招きして、認知症が脳や行動に与える影響について学びます。種類や進行の段階、よくある誤解について分かりやすく解説。

ケン玉のご寄付ありがとうございます!
A.S.さん、R.I.さんよりケン玉をご寄付いただきました。
世代を問わず楽しめる日本の伝統遊びとして、今後のイベントや交流活動で活用させていただきます。
心より感謝申し上げます!
ご家庭に不要なケン玉がありましたら、ぜひご寄付をお願いいたします。

🎁 ウィッシュリスト:ご支援をお願いします
プログラムやイベントで使用する以下の物品を募集しています:
📦 収納用プラスチックコンテナ(丈夫でフタ付き)
• 着物用:おおよそ 20 x 40 x 6.5〜7インチ
• クラフト用品、その他用:おおよそ 24 x 18 x 15.5インチ または 20 x 14 x 13インチ
🎶 ハンドベルセット – 26音のセット(イベントで使用します)
🍳 ノンスティックフライパン – 15インチ(キッチンで使用)
🔴 けん玉 – イベントやプログラムで使用
🐙 電気たこ焼き器 - 大型、イベントで使用
ご自宅にある、まだ使える不要な物がありましたら、ぜひご寄付をご検討ください。
寄付をお持ちいただく前に、品物の詳細と写真をメールでお知らせください。
お問い合わせや寄付のご連絡は:programs@tonarigumi.ca までお願いいたします。
皆さまのご協力とご支援に心より感謝申し上げます!❤️

スタッフ向けスキルトレーニングを実施しました。
5月30日、隣組では講師のMichael Ouchiさんをお迎えし、スタッフ向けのMicrosoft 365トレーニングを行いました。Word、Excel、Outlook、Teamsなどの基本操作から、OneDriveやSharePointといったクラウドツールの活用まで、業務の効率化に向けた実践的な内容を学びました。
午後には、実際の業務に即したワークフローを体験しながら、Microsoft 365をより効果的に使いこなす方法を習得しました。
このトレーニングを通じてスタッフのスキルが向上し、今後さらに、皆さまにとって利用しやすく、信頼いただけるサービスの提供を目指してまいります。

パウエル祭 ボランティア募集中!
隣組は、8月2日(土)・3日(日)にオッペンハイマーパークで開催されるパウエル祭に参加します!
一緒にお祭りを盛り上げてくれるボランティアを募集中です:
• フード販売・準備
• コミュニティブース(着物・手作り品など)
• 会場の準備・片付け
• 寄付品の仕分け・準備(6月〜7月)
🎉 初めてでも大丈夫!事前トレーニングあり(キッチン)
👨👩👧👦 ご家族やお孫さんにもぜひお声かけください!
📞 604-687-2172(内線106・担当:りえ)
みんなで楽しい夏の思い出を作りましょう!

ボランティア募集 一緒にボランティアしませんか?
隣組はボランティアの皆さんのご協力に支えられて、プログラムを円滑に運営しています。さまざまな定期的なボランティアの機会があり、ぜひ皆さんに参加していただきたいと思っています!
定期的なボランティアの機会:
月曜日:
· おごじょ(赤ちゃん、幼児、ママの集まり):アシスタントボランティア、9:45 AM – 12:00 PM
· ビンゴ:アシスタントボランティア、9:50 AM – 12:40 PM
火曜日:
· ミールズ・オン・ウィールズ(MOW): ランチお弁当の配達ボランティア, @10:30 AM - 12:00 PM
水曜日:
· 元気組:活動アシスタントボランティア、10:15 AM – 2:00 PM
· 元気組:キッチンボランティア、10:15 AM – 2:00 PM
金曜日:
· 隣組カフェ:
お話ボランティア&片付け、9:45 AM – 2:00 PM
土曜日:
· 隣組ソーシャルクラブ:
活動アシスタント & キッチンボランティア、10:00 AM – 3:00 PM(毎月第3土曜日予定、変更の可能性あり)
!!! お宝発掘 チームに参加しませんか?!!!
· お宝発掘チーム – アンティーク、アート、着物に詳しいボランティアを募集しています。役割は、寄付されたアイテムをチェックし、選定し、価格や詳細を調査し、イベントに向けて準備をすることです。
ボランティアに興味がある方や、さらに詳しく知りたい方は、ボランティア担当のリエまでメールでご連絡ください: programs@tonarigumi.ca。皆さんからのご連絡をお待ちしています。

ソルタニ・アディ
ドライバー・キッチンコーディネーター
私の名前はアルデシール・(アディ)・ソルタニと申します。イラン出身で、1995年からカナダのバンクーバーに住んでいます。イランでは水泳選手および水球のチャンピオンとして豊富なスポーツ経験があり、多くの国々で大会に出場しました。1999年以来、レストランやファストフード店など、多くの自身の食品関連事業を経営してきました。食は私の情熱であり、常に食を芸術として捉えています。また、手先を使う作業も好きで、便利屋や料理人としての多くのスキルも持っています。
2023年には隣組でボランティアとして活動し、その環境と雰囲気が気に入りました。2024 年度からドライバー、キッチン、ビル管理 コーディネーターとしてパートタイムで働いています。もうすぐ自身の食品関連事業から引退する予定ですので、隣組ファミリーの一員となることを決意しました。スタッフ、ボランティア、そしてコミュニティの皆さんは、とても温かく親切です。スタッフの一員として、これからも私のスキルと経験を活かし、皆さんと共に貢献していくことを楽しみにしております。
日本映画を楽しむ日
気軽に日本語で映画を楽しみませんか?(英語字幕はありません)
今回は山田洋次監督による「男はつらいよ・寅次郎相合い傘」を上映します。(1975年作品・上映時間 90分)
隣組でポップコーンを片手に、笑ったり、泣いたりしながら映画を楽しみましょう!
登録は不要です。(参加費 $2)
皆さんお誘いあわせの上、お気軽にご来場ください。

新プログラム! 隣組シニア歩こう会
朝の新鮮な空気の中で体を動かし、友人との楽しい時間を過ごしましょう。
2025年6月・7月の火曜日(全8回・祝日を除く)
6月: 3日、10日、17日、24日
7月: 8日、15日、22日、29日
集合場所・時間: 隣組・午前8時15分
ストレッチ開始: 午前8時20分
ウォーキング: 午前8時30分~9時30分
軽食・解散: 午前9時30分~10時ごろ(軽食後、自由解散)
・軽食や飲み物は各自ご持参ください。
・雨天の場合も決行予定です。
・熱中症予防のため、帽子の着用や水分補給にご留意ください。
参加登録は隣組まで
604-687-2172(ext.101), office@tonarigumi.ca

隣組ソーシャルクラブ特別イベント:
パウエル・ストリート・フェスティバル&隣組 -
日系カナダ人の歴史を探る
7月5日(土)午前11時から午後2時まで、隣組にて、パウエル・ストリート・フェスティバル協会とのコラボレーションによる隣組ソーシャルクラブ特別イベントを開催します。
写真を通して隣組の歴史を振り返り、パウエル・ストリート・フェスティバルのビデオを鑑賞した後、日系カナダ人の歴史を描いた短編映画「Spirit of Nihonmachi」を鑑賞します。その後、トークセッションも行います。
ゲスト:森田絵美さん、高崎真由さん昼食(冷やし中華)をご用意いたします。
参加費:15ドル
席数に限りがございますので、6月27日までにお申し込みください。
お申し込み:programs@tonarigumi.ca または 604-687-2172 内線106
開場は午前10時45分です。どなたでもご参加いただけます!
スズキ・エヴェリン訃報

Tonari Gumi Charity Golf Classic 2025

2025 Sugar Beet Wellness Tour

📣コミュニティーからのお知らせ📣
海外で妊娠出産子育てをする皆さん、「きずなメール」をご存じですか?
「きずなメール」とは、医師を中心とした複数専門家が制作監修したテキストメッセージです。おなかの中の赤ちゃんの成長や発達の様子、子どもの病気や事故への予防と対応方法、子育て応援アドバイスなど、子育て当事者に寄り添いながら「安心・つながり・たのしみ」を届けします。
登録は無料で、お子さんのニックネームと出産予定日、あるいはお誕生日をご入力いただくだけで簡単に始めることができます。登録解除も簡単です。
すべての内容を医師や管理栄養士等、複数の専門家が監修していて、安心して読んでいただくことができます。
海外で妊娠出産を迎える方へ「きずなメールLITE」がおすすめです。
【メールで読む場合】
下記に空メールを送信してください。
【LINEで読む場合】
下記のリンクをクリックして、友だちになってください。
お薬と上手に付き合う、日本語お薬サービス、情報サイト 「Kusuri Consulting」
Kusuri Consultingでは、日本とカナダでの豊富な経験を持つ薬剤師が、日本人の方に安心してお薬を受け取っていただけるようお手伝いしています。
「薬ができていなかった」「説明がわかりにくかった」といった不安を少しでも減らすため、
定期的にお薬を飲んでいる方、薬局へ行くのが大変な方を対象に、配達料無料のお薬の配達サービスを行っていますので、お気軽にご相談ください。
サービス内容:
• 日本語でのわかりやすい服薬説明
• ドクターとの連携サポート
• 市販薬のご相談
配達エリア:
バンクーバー、バーナビー、ノースバンクーバー

在バンクーバー日本国領事館より、電子化した証明書(e-証明書)の発給開始
(隣組では情報シェアの目的で、領事館からのメール内容を転記しております)
●令和7年5月27日以降に申請される在留証明は、電子化した証明書(e-証明書)をオンラインで受け取ることが可能になります。
●e-証明書を受け取るためには、「オンライン在留届(ORRネット)」からオンライン申請し、手数料はクレジットカードによるオンライン決済とする必要があります。また、戸籍謄(抄)本の原本が必要な場合は、「戸籍電子証明書提供用識別符号」の入力が必須となります。
1 現在、当館で発給している証明書は、オンライン申請又は窓口申請のいずれの場合においても紙媒体の証明書を窓口で交付していますが、令和7年5月27日以降に在留証明をオンラインで申請する場合は、これまでどおり紙媒体の証明書を窓口で受け取るか、電子化した証明書(e-証明書)をオンラインで受け取るか、いずれかを選択することが可能になります。
これにより、e-証明書を選択した場合は、申請者は在外公館の窓口に一度も行くことなく証明書を受け取ることが可能となりますので、ご利用ください。
(参考)証明オンライン申請とは
2 なお、e-証明書の交付を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。申請手順につきましては、「e-証明書の申請・交付手順マニュアル」動画をご確認ください。
(1)「オンライン在留届(ORRネット)」からオンライン申請すること。
(2)手数料はクレジットカードによるオンライン決済とすること。
(3)戸籍謄(抄)本の原本を必要とする証明を申請する場合は、「戸籍電子証明書提供用識別符号」を入力すること。
(参考)在外公館で証明を申請する際に必要な戸籍謄(抄)本の取扱いについて
3 また、証明書の提出先によっては、e-証明書または同証明書を印刷したものが受理されず、従来の紙媒体の証明書の提出が求められることもありますので、e-証明書での交付を希望される場合は、証明書を申請される前に、提出先にe-証明書による対応が可能かご確認いただくことをお勧めします。
※既に日本へ帰国された、あるいは当館管轄地域外へ転出された後、当館に在留届を引き続き残されたままの方がおられます。有事に際して、在留邦人の皆様の安否確認が円滑に行うことができるよう、帰国・転出される方(された方)は以下のURLから「帰国・転出届」を提出いただくか、当館へメールによる連絡をお願いします。また、在留届の住所や連絡先(メールや携帯電話など)に変更が生じた場合には「変更届」を提出するようにしてください。
在バンクーバー日本国総領事館 領事班
つどい:Gathering Together – 心を取り戻す旅へ
日系カナダ人のための健康とウェルネスを考える3日間の特別な集いに、ぜひご参加ください。
📅 2025年6月20日(金)〜6月22日(日)📍 日系ナショナル・ミュージアム&カルチュラル・センター(バーナビー)
グレーター・バンクーバー日系市民協会(GVJCCA)は、世代やバックグラウンドを超えた日系カナダ人の皆さんが、安全で安心できる空間の中で、語り合い、癒し合い、世代を超えて学び合える機会としてこの集いを開催します。
ゲストスピーカーとして、サツキ・イナ博士、ミッチ・ミヤガワ、ジュナ・ナガサキをお迎えし、彼らの知見や対話を通して、アイデンティティや世代間の癒し・ウェルネスについて、深く考えていきます。
また、共感を大切にしたヒーリング・サークルや映画上映も行います。
強制収容所経験者やそのご家族の方々のご参加を特に歓迎します。該当される方の参加費は無料です。
🌿 予定されている内容:
癒しのサークル(ヒーリング・サークル)
トレーニングを受けたファシリテーターのもと、安心して気持ちを共有し、共感的に語り合う場です。
ヒーリング・アートサークル
アート活動を通して心身のケアをサポートします。
映画上映
日系カナダ人の物語を描いた映画を通じて、対話と振り返りを促します。
コミュニティ食事会
朝食・昼食・夕食を共にしながら、つながりを深めましょう。
このイベントは、語り合い・共感的な対話・心からのつながりを通じて、個人・家族・コミュニティ全体のウェルビーイングを高めることを目的としています。
🎟️ チケット料金(申込締切:2025年6月6日(金))
30歳未満の大人、学生、高齢者(65歳以上):$30
一般参加者:$60
日系カナダ人強制収容所経験者:無料
※以下のリンクからEventbriteでチケットをご購入いただけます:👉 https://tsudoi.eventbrite.ca/
チケットに含まれる内容:
3日間のイベント参加
サツキ・イナ博士、ミッチ・ミヤガワ、ジュナ・ナガサキによる世代間トラウマについての学び
食事・スナック(詳細は下記)
金曜:軽食
土曜:朝食・昼食・夕食
日曜:朝食・昼食
ファシリテーター付きヒーリング・サークル
各種アクティビティ
映画上映:
「つなぐ(Tsunagu)」(2024年 ルーシー・コモリ監督)
「祖父母の台所から(In Our Grandparent’s Kitchen)」(2024年 ドゥジュナ・ナガサキ監督)
「A Sorry State」(ミッチ・ミヤガワ監督)
開催日時:
2025年6月20日(金)🕒 午後2時〜午後6時30分
2025年6月21日(土)🕒 午前8時30分〜午後8時
2025年6月22日(日)🕒 午前8時30分〜正午
🏨 宿泊について:
バーナビーのベスト・ウエスタンにて、参加者向けに1泊CAD $269(税別)の特別料金でお部屋をご用意しています(10室限定)。この特別料金で予約するには、2025年5月26日までにご予約ください。
宿泊は各自で手配・お支払いが必要です。質問・問い合わせはハナザワ・キヨコ(kiyokohanazawa@gmail.com)までご連絡ください(英語でお願いします)。
参加登録後には、詳細なスケジュール、GVJCCA行動規範、食事・配慮が必要なことなどに関するアンケートをお送りします。
みなさんと一緒にこのつどいを開催できることを、心より楽しみにしています!
※本イベントは、Japanese Canadian Legacies Societyのご支援により実現しています。

ニュースレターアンケート

最後まで読んでくださりありがとうございます!
アンケートでご意見をお聞かせください!
